経済アンテナ

政治経済のことを書いていきます

中国の人口が100年後には5億人に減少?

現在分かっているだけでも13億人、統計に含まれない人数を加えると15億人とも17億人ともいわれ

 

世界第一位の人口を擁する中国ですが(19世紀末の世界人口とほぼ同数)、近年の人口抑制政策による

 

少子高齢化の加速により、「100年後には人口5億人に減少する」と中国人口学専門家の易富賢(イー・フーシエン)氏が

 

予測しました。これほどの少子高齢化を招くようになった中国の人口抑制政策とはどのようなものなのでしょうか。

 

今回は、中国の人口抑制政策の中でも特に有名な「一人っ子政策(正式名称は計画生育政策(簡体字:??生育政策)」にスポットを当ててみたいと思います。

 

中国では建国以来、急激な人口増加が進んだことにより、食糧問題、エネルギー問題などが発生しました。人口増加に危機感を抱いた共産党政府は、対策として1979年から「子供は1人でよい」とする一人っ子政策を実施しました。しかしいくつか例外もあり、

 

・漢族(中国の人口の92%を占める)に次いで人口が多いチワン族以外の少数民族に対しては免除される。

・中国人(厳密には漢民族)同士の夫婦のみに適用されるため、夫もしくは妻のいずれかが外国人もしくは少数民族の場合、この政策は適用されない。

・中国国内の漢民族同士の夫婦でも、香港やマカオは適用対象外地域(一国二制度)である。

・双子以上の多胎児の場合、全員が戸籍を持つことが許可された。

 

この政策により、中国はある程度の人口抑制に成功しましたが、その一方で

 

・二人目以降の子供が生まれても出生登録をせず、戸籍に反映されないため行政サービスを受けられない「黒孩子」(ヘイハイツ)の増加。

・この政策は違反すると罰金を払うことになるが、逆に「罰金と引き換えに、第二子以降も産める」ため、特に高額所得者に対してはあまり効果がないこと。

・2人の親と4人の祖父母の計6人(全員存命であった場合)の大人から一身に愛情を受けて育つため甘やかされ、小皇帝(シャオ・ホァンディ)とも呼ばれることがある。

 

このような問題から最近、条件付きで中国全土で第2子が認められることになりました。

 

しかし、易富賢氏の試算によると、1975?2010年に生まれた一人っ子は約2億1800万人。年を追うごとに一人っ子家庭の数は増加している一方、00年の人口調査によると、出生1万人のうち360人が10歳になる前に死亡。25歳になる前に463人、44歳になる前に760人が死亡し、一人っ子2億1800万人の母親のうち、約1000万人が51歳になった時には子供を亡くしている計算になるそうです。

 

さらに、同氏によると、中国でも女性の晩婚化が進み、少子化が一層加速。現在1.7の出生率が今後ますます低下し、人口は10年以内に減少に転じるとみられています。

 

加えて国連の予測では、2100年の中国の人口は現在の半分以下の5億人まで減る見通しがでているということです。。

 

ダイオキシンの排泄促進!?あなたの知らない食物繊維の健康パワー

ビタミンCと並び、多くの人が意識して摂る食物繊維ですが、多くの人は「腸の掃除をする」効果があるとだけしか思っていません。

 

しかし、食物繊維には一言では表せないスゴイ効果もあるのです。

 

今回は、食物繊維と健康について紹介していきます。

 

食物繊維というと、多くの方は「野菜の繊維質」というイメージを持たれると思います。しかし、それは食物繊維のほんの一群でしかありません。

 

食物繊維には大きく、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があり、野菜の繊維質は後者に含まれます。

 

しかし他にも、水溶性食物繊維には果物に多いペクチン、こんにゃくの成分であるグルコマンナン、寒天の成分であるアガロース、昆布の粘り物質であるアルギン酸ナトリウムなどがあり、

不溶性食物繊維には他にも、エビやカニの殻を構成している成分であるキチン、キトサンなどがあり、これらすべてが「食物繊維」なのです。

 

食物繊維は体内では吸収されないと思う方が多いのですが、実際は腸内細菌によって分解され、体内に吸収されます。しかし、吸収速度は遅いため体内の血糖値を長時間安定に保つ効果があります。

 

また、国立健康・栄養研究所女子栄養大学が共同で18-20歳の女子学生を対象に行なった調査では、食事のGI値(炭水化物が消化されて糖に変化する速さを相対的に表す数値)が高い群ほどBMI(肥満の程度を表す値)が高くなり、食物繊維の摂取が多い群ほどBMIの値が低い結果が得られたそうです。

 

加えて、福岡県保健環境研究所が行なった調査で、食物繊維ダイオキシン類を吸着し、体内からの排出速度を2~4倍に高めることでダイオキシン類の健康に対する影響が防げることが示唆されました。

 

食物繊維が多く含まれる食品として、きなこやゴマ、オートミールモロヘイヤなどがあります。

 

これからの季節、薄着になることが多いと思います。食物繊維をしっかりとって体の外も中もきれいにしましょう。

 

高次脳機能障害とは?症状は?

高次脳機能障害とは脳の損傷により起こる。

 

症状としては、

記憶喪失、健忘症などの記憶障害

注意がおぼつかなくなる、注意障害社会的な行動がとれなくなる社会行動障害などが顕在化してくる。

 

更には、心理的精神的な面にも障害が現れてくる。

その場合は、周りからは理解され難いものであるために

本人は相当に苦しむことになってしまう。

 

そこら辺の配慮をもう少ししていかないといけない障害である。

 

この障害が起こる原因として、先天性の場合もあるが

ほとんどは交通事故によって生じる後天的なものである。

この障害の言葉は、一般的には後天性の障害のことを

示しているようです。

 

また、この障害は、回復する場合ももちろんあるが

治らないケースも非常に多い。

治るかどうかは、脳への損傷がどれだけ少なかったかが

影響してくる。

 

一見回復をしたと思っても、後程障害が発生したり

する場合があるため多くの患者を悩ませることになる。

 

交通事故により、この障害が出た場合は

平成13年度より自賠責保険が適用されている。

 

ちなみに、この障害を患った方は有名人の中にも多い。

交通事故は誰のみにも起こり得るものであるから

日々気を付けて生活をしていく必要がある。

 

カエンタケの誤食による症状は?致死量は?

カエンタケといえば、危険なキノコとして知られている。

 

症状としては、摂取して10数分のところで初期症状が現れ始める。

その際は、消化器系の症状が発症してくる。

 

というのも、消化器でそのカエンタケの毒性をいち早く察知して

その毒を体内に取り込まないようにするため

腹痛を起こし、嘔吐や下痢の症状が現れる。

 

これは、むしろ、生物が生きていくために必須の症状であるから

カエンタケによるものとは言えない。

 

そして、30分くらいたつと、今度はカエンタケの毒性による症状が

現れ始めてくる。どんなに体内で毒を排泄しようとしても

やはり少しは吸収してしまうのだ。

 

その吸収した毒は、血液中を流れていき、体内のあちこちに分布して

悪影響を及ぼし始める。例えば、耳の方へ影響を及ぼすと

めまいが生じる。手足ではしびれ、呼吸困難、更には、言語障害

肝不全、腎不全などの多様な症状がみられる。

 

こうした症状を経て、死に至るケースが非常に多い。

致死量も3グラムと非常に危険はキノコである。

 

また、もし回復したとしても

後遺症が残り、運動障害や言語障害、脱毛などに悩まされることになる。

 

これらカエンタケの分布地域は、中国、日本、ジャワ島などであり

手に取ってみるだけでも皮膚に対して刺激性のあるため

普通に考えれば食べるということはないだろう。

 

また、見た目からして如何にも危険であるために

普通であれば誤食はしないはずであるが…

真っ赤で如何にも毒々しい、

それが何より見分けがつきやすくて素晴らしいことであると思う。

 

キノコも、自分自身が生きていくために食べられたくないからこそ

そのような毒々しい姿をして、子孫を残すために必死なのであろうか?

 

東京大学の秋入学導入による他大学への影響

東京大学では2017年から秋に入学させるという

新たな試みを行おうとしている。

 

これまで、日本の大学では春入試&入学であったが

今後はグローバル化が進んでいくことにより

それに合わせて秋入学にしていったほうがいいのでは

ないかとの東大の意見である。

 

果たしてこの秋入学移行により

日本は良い方向へ進んでいくのだろうか?

ちょっと考えてみたいと思う。

 

 

入試の時期は?

今回、秋入学にするにあたって

では、入試の時期はどうなるのだろうか?

という疑問が出てくる。

 

それに関してであるが、現状では

春入試を行うことを予定しているようだ。

 

つまり、春に受験を行い合格者が決まったのち

合格者は半年間大学には入ることができない

という期間が存在することになる。

 

この期間のことを東大ではギャップターム

と呼んでいる。

 

ギャップタームが与える影響

このギャップタームが存在することで

色々と問題が発生してしまうことになる。

 

まず、大学入学時の学力の低下があげられる。

これまでは、大学入試と入学までの期間は一般入試の場合

1カ月くらいであった。

 

しかし、秋入学が実施されることで

約半年間、人によっては勉強をしない人も出てくるだろう。

やはり、受験が終わった解放感で遊びたいからだ。

 

問題点の2つ目は

卒業時期がこのままでは秋になってしまうが

それによって就職や公務員試験、各種国家試験との

日程の調整はどうなっていくのかである。

 

ここらへんは、東京大学の権限で

各種試験の受験日程を変えていくことができるのだろうか?

かなり厳しいことになりそうだ。

 

他大学への影響は?

更にこの秋入学移行により他大学へどのように

影響を与えていくのかが気になるところだ。

 

大学受験生は偏差値的なものも非常に気になるだろう。

 

恐らくであるが、この秋入学によって

これまでの偏差値ががらっと変わってくるだろうと思う。

 

特に京都大学北海道大学のように

旧帝国大学と言われている有名大学は

東京大学のように秋入学を実施するともいっている。

 

東大がやるならそれに従おうということが

見え見えである。

 

そうなってくると、秋入学により

ギャップタームを過ごさなければいけない大学生が

非常に多くなってくるだろう。

 

ここに付け込んで、ギャップタームに学ぶ

教育機関が出てきそうな気がする。

大学に入る前に、徹底した準備をしたものが

就職を制するとか何とかいって…。

 

秋入学の目的は?

さて、ここでそもそもであるが

秋入学によって東京大学は何を狙っているのだろうか?

 

東京大学が公言していることによると

『留学生を増やすことによる東大のグローバル化

をはかりたいというものである。

 

つまり、これまで東京大学に来たくても

来れなかった海外の大学生に対して

もっと東大に来てくれというアピールをしているのである。

 

これによって、東大に来るであろう大学生の出身国としては

中国があげられるだろう。

 

何故かというと、現在秋入学を行っているのは

欧米と中国あたりである。

 

しかし、欧米の方はわざわざ日本にやってくるのだろうか?

というのが正直な疑問である。

 

日本の東京大学は日本から見ればトップ大学であるが

世界的に見れば評価はかなり低い。

欧米にはもっと良い評価を得ている大学は存在している。

 

そのような状況であるのにわざわざ東京大学

やってくる可能性はほとんどないと言ってもよいだろう。

 

では、東大はどこの留学生を狙っているのかというと

それは現在人口が最大の中国である。

 

今、非常に発展を遂げている中国の留学生を

たくさん取りたいがために

この秋入学を導入するのではないか

と考えることもできる。

 

確かに中国人は非常に優秀な方が多い。

頑張って勉強する人が多い。

 

だから彼らが日本に入ってきて学ぶとなると

日本の大学生の就職先はますます厳しいものになるだろう

と予想ができる。

 

東京大学のこの秋入学移行は

全国jの大学生にも大きな影響を与えてしまうのだ。

そこらへんを考慮して、今後は東大秋入学ニュースを見てもらいたい。